2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ヨリエビ塩茹で

この時期ヨリエビの塩茹でがつまみにサイコー。 活きヨリエビこれくらいで400円。 ビールにあう。

損して得とれ

ここんとこなんか梅雨っぽいなぁと。うざいわ。走れないとストレス。 @高松。昼飯はあんま食べないのでうどん食べる機会があんまない残念。時々食べるけどやっぱ素晴らしく美味いしありえん安い。 ===========仕事の話。 四国全体の数字を担当することになっ…

光陰矢の如し

なんか一年は早いなぁ。もうあと半分で終わり。 コスモノートみたいにこうして視覚的に見ると実感する。 あとこれ10回もしたら仕事も終わりか。。 道中は楽しみたいもんだ。

チートデイ

12:00 スパニッシュオムレツとクロックムッシュとかパンいろいろ。 20:00 ビステッカ。2人で1.5㎏くらいかな。付け合わせは芋ととうもろこし。ワインは貰い物のキャンティ。肉はストウブのスキヤキグリルのふたで焼いてそのままテーブルに。ウルフギャング風…

拾い銭

小銭は落ちてたら積極的に拾おう。 落ちてるとただの金属だけど使うとGDPに参加できる。 拾い銭は縁起がいいのでシーサーズに一時保管。やっぱり飲み行ったりするとよく拾うね。

定宿での出張暮らし

高松は栗林公園辺りで泊まることが多い。サウナ温泉付きホテルがいいからね。 街は普通に都会で綺麗。朝ジョギングする時はサンポートの灯台のとこまで行くんだけど、信号多くてスカッと走れないのがストレスなくらいかな。 定宿は朝ご飯が美味しい。朝から…

ホテル暮らしあるある

ときどき夜中に目が覚めて、ガバって起きて『え、どこ?何県?なんで俺ここいるんやっけ?』って混乱する。酒のむからだけど。。 コレ、ホテル暮らしが長くなるとでてくる病気。 最近のホテルはお風呂やサウナ、朝食など、競争が激しいのかサービス過剰気味…

らっきょう

らっきょう漬け。 最後の『う』はあんまり読まないんじゃないかな。。言葉が変わり始めてるかもな。

鮎飯について

池波正太郎ファンの俺としては鬼平よろしくこの時期は鮎飯を何度か作る。 んで、今のところの到達した鮎飯について紹介する。 まず、鮎はこの時期の稚鮎、10センチくらいのがいい。できれば天然。 コレを塩して炙って、松山揚げと塩・白だしで炊いたご飯に乗…

えひめai2

流行りの微生物資材。作るのはなかなか面倒。 撒くで。

リフォーム案

なぜかこのドラマ何回も見てしまう。 もう一回、家建てる、もしくはリフォームするなら広い土間(玄関)にサンドバッグ(ウォーターバック)吊るして、シャドウできるような姿見が欲しい。 毎日走ってるけど。コブシは疼くんよね。あま痒い。踵に衝撃入れる…

大福買ってきた

フルーツミックス大福ゲト。 うまうま。

ライフハックあるある

ホテルの部屋のカードキー入れて電気つけるやつ。同じサイズなら紙でもなんでもいい。 上級者から教えてもらった。なるほどー。

天敵

今年はカメムシが大発生してるらしく確かに多い。 なんでも天敵のなんとかトンボが河川のコンクリ化でいなくなったからとか。 ホームセンターでトンボの虫除けオモチャを買って吊るしてみた。 今のところ特に効果は感じられず。

梅雨入り

いつもの後出しだけど昨日から梅雨入り。梅雨までに根菜系は収穫したくて昨日頑張って掘った。 ジャガイモもコレでだいたい掘れた。これはトカチコガネとキタアカリ、シャドークィーン。 今日は雨だったので畑は休み。さりとて玄関土間でいろいろ仕事。ニン…

梅酒の2年差

「蕎麦をうつ」というとすぐ「十割ですか?」と聞かれる。いや、別に十割でうちたかったらうつけど…。粉の性質と気分によるかな。 二八とか一九とかの方が製麺の段階で細く打てるので、体積に対する表面積の割合が上がり香りが立ちやすい。 割合が上がればそ…

エアコン買った

今まで寝室にはエアコンなかった。 気候変動で気温が上がったのか、自分の体力が下がったのか、流石に暑くて寝るのシンドイ日が増えてきたので購入。 これでセレブの仲間入りだ。 なんかWi-Fiで繋がってスマホでアプリで遠隔操作もできてなんとか…とか言われ…

初夏の普通ご飯

@高知「とさのさと」9:00。早朝の仕事終わらせてやれやれ。いい天気。昔住んでた賃貸もよく見える。 とさのさとはいわゆる産直市場で、規模が大きいのでかなり楽しい。いろいろ買ってしまう。高知と言えばミョウガなのでゲット。 叔父が釣りキチなのでもらっ…

東京へ行ってきた

@赤坂。所用で本社に。無駄にデカイので迷わなくていいけど…。こういうとこで働くと勘違いするヤツがでてくるのもわかる。 翌日は@品川。駅前のパチンコ屋のとこがなくなって工事してる。いろいろ変わるなぁ。滅びの円安バーストで外人多い。占領されてる感…

もう6月

もう水無月。一年は早い。 いただいた梅を干してる。梅干し用は黄色くなるまでこうやって陰干ししてから漬ける。 梅酒とかは青いまま漬けるんだけど、今年は別途で青いままの梅をカリカリ梅にしてみようかと別で仕込んでる。カリカリ梅すきなんよね。 この陰…